これってどんなこと?

子育てのことや日々気になることを書いています

桜餅の葉っぱの種類は?毒はないの?


スポンサードリンク

桜餅って、葉っぱがついてるけど、あの葉っぱは何の種類なんだろう?

 花見の季節になると、食べたいと思う和菓子、「桜餅」ですね。
桜餅には、小麦粉で皮をつくり、
クレープのように丸めた餡を包んだ「関東風」と、
もち米を原料にしてつくった「関西風」があることはよく知られています。

全国的には「関西風」の方が多いようですが、
どちらにしても、桜餅といえば、葉っぱで巻かれています。

誰でも一度は、この葉っぱは食べていいのかなぁ
と考えたことがあるのでは。
桜餅を食べるときに、あの葉っぱを、
あなたはいっしょに「食べる」派ですか?「食べない」派ですか?


あの葉っぱはそもそも、何の葉なのでしょうか。
桜餅だから「桜の葉」ということは誰もが思うでしょう。
では、その辺にある桜の葉?

全国和菓子協会の説明によれば、桜餅は江戸時代、
寺の門番が桜の葉の掃除に苦労し、何とか利用できないかと考え、
餅を塩漬けにした葉で巻いて売り出したところからはじまったとあります。

これからすると、当初は、その辺の桜の葉だったようですね。
しかし、いまは、オオシマザクラという桜の葉が主として使われています。

オオシマザクラの葉は、毛が少なくて柔らかく、大きいのが特徴です。
だから、餅を巻くのに選ばれたのかというと、それだけではないようです。

オオシマザクラの葉には、クマリンという成分が豊富に含まれています。

クマリンというのは、植物の芳香成分の一種。
また、クマリンには抗酸化作用や抗菌作用があるとされ、
餅の保存になくてはならない役目を果たします。

では、桜の葉を嗅ぐと、あの香りがする?実は、このクマリンは、葉を塩漬けすることにより、たくさん生成され、これによって香りが発散されます。
こうして、独特の良い香りが餅につけられるのですね。

オオシマザクラはもともと、伊豆諸島を中心に自生していますが、
いまでは、桜餅の葉にするために専用に育てているところがあります。

そのひとつが、日本のほぼ中央に位置する静岡県松崎町
松崎町は、桜餅のあの葉っぱの一大生産地で、そのシェアは70%におよんでいます。

南伊豆町が25%、西伊豆町が5%ですから、国内での桜の葉の塩漬けは、この伊豆の地域で作られていることになります。

 

f:id:norizosan:20210407113004j:plain

桜餅の葉っぱは食べる?食べない?毒性とかはないの?


あの葉っぱは食べても大丈夫のようです。
ただ、クマリンの過剰摂取には注意をとの指摘もあるようですが、
過剰というのは、1日にあの葉っぱ、を50枚、100枚と食べた場合のようです。

そんなに食べる人、います?

食べても大丈夫であることと、「食べる」こと、
「食べない」ことは違いますね。

「桜の葉に巻かれているから『桜餅』」、
しょっぱさと甘さの組み合わせが良い」といった意見や、
「しょっぱくて……」、「あの葉っぱの筋がイヤ」といった意見。
けっきょくは、個人の好みということですね。

ちなみに、全国和菓子協会の方は、「食べない」ことを推奨しているようです。
理由は、はずした方が本来の味と風味を感じられるからだとか。

 

桜餅の葉っぱの販売してるところや作り方は?

f:id:norizosan:20210407112852j:plain


 餅の材料ですから、お菓子の材料を卸すような店にはあるようです。
そかし、いまは、スーパーでも置いてあるところも少なくありません。

 近くにはないという場合、ネットでも購入できます。
しかし、安価なところでは、中国産だったりするので、
注意して見ておきたいですね。

桜餅の葉っぱが売っているお店ってなかなかないから作ってみようと思うけど……

 漬物をつくる会社や「伯方の塩」なども「作り方」を紹介するなど、
桜の葉の塩漬けとして、いろいろなところからレシピがでています。

 材料は、桜の葉と塩だけ、一部には白梅酢などを使うところもありますが
、とにかくシンプル。
オオシマザクラの葉がないときには、他種でもできるだけ大きく、
柔らかいものを選ぶと良いようです。

 作り方は、多少の違いはあるものの、基本的な流れは同じだと思われます。
 以下のレシピは、COOKPADを参考にしました。

桜の葉の塩漬け

【材料】
桜の葉… 適量
塩  … 葉の重さの30%
【作り方】
①桜の葉の重さを計り、よく水洗いします。
②たっぷりの熱湯で茹で、キッチンペーパーでしっかり水きりする。
③同じようなサイズを10枚くらい一束にし、1枚ずつ葉の間に塩をまぶす。
④塩漬けした葉を容器に並べ、容器全体をラップで覆います。
⑤重石になるものを乗せ、1カ月くらい冷蔵庫でねかせます。
⑥ラップに包み、ジプロックなどの保存袋にいれ冷蔵庫で保存します。使う前はボウルに水を入れ、よく塩抜きをしてください。