これってどんなこと?

子育てのことや日々気になることを書いています

嫉妬されない方法ってあるの?振り回されないためのポイントとは?

f:id:norizosan:20210614171909j:plain



 

「どうせ私なんかつまらないんでしょ?」

気分を変えていつもとは違う友達と話していると、

元々仲の良い友達からこのように嫉妬されることってありますよね。

とはいえ、いくら仲の良い関係だったとしても、

あなたの中には「一人の人にこだわらず、色んな人と話したい」

という気持ちもあるのではないでしょうか?

 

そこでこの記事では、

嫉妬心が生まれる原因と、

振り回されないように上手に付き合っていく方法をご紹介いたします。

 

  嫉妬は自分への自信のなさが原因に

まず、「どうせ私なんかつまらないんでしょ?」などという人は、

自分に自信がなく、誰かに良く思われることで自分の存在をアピールしたいのです。

つまり、あなたの友達の中で常に一番の座にいたいのでしょう。

 

そのため、他の友達と話しているあなたに対して、

「私が一番じゃなかったの?」という執着心が沸いてしまうのですね。

 

私も学生寮にいた頃、同じ障害を持った仲の良い友達がいたのですが、

時間の管理が自分でできないことや、

アハハと笑って失敗をごまかす癖があることから、

彼女は毎日寮生の誰かしらに怒られていました。

 

だから、唯一怒らなかった私を一番の友達と思いたかったのでしょう。

「私以外の人とお茶に行かないで」、

「実家に帰省した時に電話をするのは私だけにしてね」などと、

頻繁に監視されて困ったことがありました。

  

嫉妬されない私が実践した二つの方法

しかし、次の二つの方法を実践することで、

現在はつかず離れずの良好な関係を保てるようになりました。

  自分の気持ちを優先する

一つ目に、色んな人と話したいと思うのであれば、

一人の人の言うことに縛られて友達の輪を狭めてしまってはなりません。

友達関係は自分の意思で気づいていくもの。

一人の人に囚われているのは、支配されていることと同じです。

ですから私は、

「あの人が嫌がりそうだから他の友達と話すのを辞めよう」ではなく、

「私はみんなと話したいから」という気持ちを優先するようにしていました。

最初は「後々怖いな」と思うかもしれません。

 

でも、色んな人と話せば自分の世界も広がって楽しくなり、

そのうちに「私は私」と、気持ちも楽になってくるものですよ。

 

  相手を気にせず距離を置く

そしてもう一つ、嫉妬してくる友達の態度を必要以上に気にせず、

あまりにも態度がエスカレートする際には少し距離を置くことも重要です。

 

初めは私も、

「他の友達とお茶に言ったらあの人が嫌がるかな?」と誘いを断ったり、

「あの人に怒られるから」という理由で他の寮生の連絡先を全て消したりと、

常に相手を思いながら行動していました。

 

ところが、それはやがて自分のストレスとなり、

体調を壊してしまったのです。

 

それだけでなく、

他の人と仲良くできないことの辛さから私が彼女に八つ当たりをするようになり、

顔を合わせるたびに喧嘩が絶えなくなってしまったのです。

 

そのため、お互いに本来の友達の大切さを確認するべきだと思い、

たとえ怒られても普段通りに過ごし、少し距離を置いて接していました。

 

そうすると、彼女も友達を失うことの辛さとともに、

本当の友達の意味を理解することができたのでしょう。

変な態度を取ることも徐々に少なくなってきたのです。

 

そして、7ヶ月経ってお互いが理解しあえた上で、

「●●さんは私にとって大事な友達なんだよ」ということをストレートに伝えたことで、

今の関係が成り立っているのだと思います。

  まとめ

自己中心的な態度を取ることが多い友達は、本当に大切な友達とはいえませんので、

もしもそんな一人の友達にコントロールされ続けているのであれば、

関係を見直すためにも一度距離を置くことが必要です。

 

本来の親友とは、一緒にいると楽しくて、

安らぎがある関係を意味していると思います。

 

自分にとって心地良い関係性を保ち、友達の輪を広げていきましょう。

 

主婦で未経験でもライターになるには?そして必要な能力とは?

f:id:norizosan:20210609162728j:plain



コロナ禍で副業が認められつつある今、

在宅でライターを志そうと考える人も多いのではないでしょうか?

ところが、その仕事に本当に必要なものを勘違いし、

夢の追い方を間違えるケースも少なくないのが現状です。

そこで今回は、ライターになる方法と、そのために本当に必要な能力とは何かを、

私がライターになって気づいたことからお伝えいたします。

 

主婦で未経験でライターになるには?

未経験でも主婦でもライターになることはできます。

 

意外と簡単なんですよ。私も未経験主婦でもできました。

在宅でできるので、外に働きに行けなくても仕事ができます。

 

仕事の探し方は、今はネットで簡単にみつけることができます。

在宅でできる仕事を掲載しているところがありますよね。

クラウドワークスやランサーズなどが有名ですね。

 

こういうところで探すとすぐに仕事がみつかると思います。

 

ただ、単価は結構低いのを覚悟しないといけません。

 

はじめは安くでも未経験者歓迎などあるので、そういうところを狙って、

経験を重ねていくといいかと思います。

 

いくつか仕事をやってみてから、少し単価が高いものを募集しているところに

応募していくといいのではないでしょうか。

 

 

 

 

ライターは読みやすい文章を書く

f:id:norizosan:20210609162757j:plain


そもそも、私がライターを目指そうと思ったのは、

1回目の緊急事態宣言と同時に働いていた会社がつぶれてしまった時。

 

facebookに近況を書くことが当時の楽しみで、

リアクションや「おもしろい」というコメントが多数だったことから、

「これを仕事に生かせたら」と考えたのがきっかけです。

 

このように、多くの人がライターに対して持つイメージは、

SNSで反響を呼んでいる」ということではないでしょうか?

しかし、やはり世の中は甘くなく、

Facebookで人気を集めたそのままの文章を仕事として書いても、

初めの3ヶ月は不採用の連続でした。

 

なぜなら、話題は自分が食べたものの感想、好きな芸能人に対する思い、

結婚生活に関するのろけ話の三つでしたので、

主観的な内容が多く、

親しい人にしか評価を得られない文章だったからです。

ですから、ライターを目指すために必須なのは、

SNSのリアクションの数ではなく、

誰もが読みやすい文章を考える力だといえますね。

 

ライターを目指すためにSNSを始める人々は非常に多いのですが、

それよりも文章の構成や展開を考える練習をして、

読みやすい文章を生み出すための引き出しを増やしましょう。

 

ちなみに私は練習の一つとして、

文章のみで書きたい内容をわかりやすく伝えられるように、

友人との交流はSNSではなく、メールで行うようにしています。

そして、一つの記事の中に、

アイドルのこと、ご飯のこと、新型コロナウイルスのことなど、

たくさんの話題が盛り込まれるのも、内容がわからなくて読みにくい文章になります。

 

そのため、日頃からメールを送る際には、

一通のメールに一つの話題を書くようにも工夫しています。

 

  ライターの企画力

そして二つ目に必要なのが、

誰のためにどんなテーマを選び、

どんな文章を書くのかを考える『企画力』です。

 

これは自分が何を書きたいのかではなく、

人が何を読みたいのかを研究する能力です。

 

この『企画力』は、

普段から多くの事柄にアンテナを張ることで身に付きます。

 

そのため、私は自宅で暇な時間があれば常にテレビをつけ、

ニュース番組から社会で起こっている出来事や、最近のトレンドなど、

イムリーな情報を収集するように心がけています。

  ライターの編集技術

最後に、企画を立てることができれば実際に書いてみれば良いのですが、

見栄えの良い文章に編集するスキルも非常に重要です。

 

「作るのは自分なので、自分が書きやすければそれで良い」と思うかもしれません。

しかし、私が実際に経験して気づいたのですが、

見栄えの悪い文章は読み手からすると醜いので自己満足とみなされ、

負債王になってしまうのです。

 

そのため、パソコンやアプリの使い方を、

検索したり詳しい人に尋ねたりして、

調べて動く癖をつけましょう。

 

そうして手探りで文章を作成しているうちに編集方法がわかり、

必要な技術も自然に自分で覚えられるものですよ。

  まとめ

このように考えを改めたことにより、

ライターを目指して約1年が経った今では、

継続的にブログ向けの記事の作成を任せてもらえるようになりました。

 

ライターを目指すには必ずしもSNSをやっている必要はなく、

誰のためにどんな文章を書くのかを企画し、見栄えの良い状態に編集し、

読みやすい文章を書くことが大切です。

 

このように、その職業に本当に必要な能力は、

自分が思っていたものとは違うことも多いです。

 

ですから、もしなりたい職業があるのなら、

その仕事に必要な能力は何なのかを正しく知って、

夢に向かって努力することが重要だと思います。

 

恋が始まる予感!男性がデートに誘いやすい女性の三つの特徴とは?

f:id:norizosan:20210603155821j:plain



春が訪れ、今年も新しい出会いの多い季節となりました。

ところが、気になっている男性と出会えても、

「デートに行きたいけど自分から誘う勇気がなかなか出ない」

なんて思う人も多いのではないでしょうか?

しかし、男性に誘ってもらいたいと思うのであれば、

ボーっと待っているだけでなく、自分自身を磨かなければなりません。

そこでこの記事では、

男性がデートに誘いやすい女性の三つの特徴をご紹介いたします。

話しやすい人

まず、二人で出かけるのであれば、他愛のない会話が弾むと気楽に楽しめそうですよね。

そこで重要なのは、話しやすい雰囲気づくりをすることです。

その際には、次の二つのポイントを意識してみて下さい。

相手の話をよく聞く

一つ目は、話をすぐに否定したり、自分話をしたりするのではなく、

相手の話に興味を持って聞くことです。

たとえ無駄話であっても、

とりあえず聞いてくれて何気ない会話ができると、

あなたはとても嬉しくなりませんか?

私は、この気持ちは男女問わず同じだと思いますよ。

また、私は夫とデートを始めた頃は、趣味は全く異なっていました。

しかし、話を聞いているうちに相手の趣味にも興味がわき、

話題を共有できるようになりました。

ですから、相手の話をよく聞くことは共通の趣味を持つことにも繋がり、

さらにお互いが話しやすい関係になるように感じます。

自分からも話題づくりを

そして二つ目に、沈黙の時間が苦手な男性もいますので、

聞くだけでなく、話し上手であることも大切です。

とはいえ、話題の内容が趣味や仕事だけでは、

どうしても自分話が多くなってしまいがち。

そのため、私はニュースを見て、

社会情勢にアンテナを張るように心がけていました。

世の中の動きは日々変化するので、

話題が尽きずに自然と会話が弾んで楽しくなると思いますよ。

ご飯を食べるのが好き

次に、デートと言えば、やはり一緒にご飯を食べる機会も増えるはず!

そんな時、食べるのが好きな人には、

「このステーキ美味しそうだよ」などと誘いやすいでしょう。

私と夫の場合も、二人そろって美味しいものを食べることが大好きなので、

フィーリングが合ったのだろうと思います。

食事の好き嫌いが合うと自然と話題も共有できるので、

「話しやすい」ということにも繋がるのではないでしょうか?

また私の経験ですが、

「太っちゃう」、「がつがつ食べるのは恥ずかしい」などと控えめな態度を取るより、

一緒にご飯を食べている時には笑顔で「美味しい」と言えた方が、

その場の空気も明るくなるので、より楽しめると思いますよ。

フットワークが軽い

そして最後に、普段から家にこもってばかりでなく、

予定がなければ色々な場所に出かけられるフットワークの軽さも必要です。

私は夫に出会った頃は、障害の関係で介護のサポートがなければ出かけられず、

なかなかデートに誘いにくくて悩んだと、夫は当時のことをよく話しています。

職場の飲み会や学校のサークル活動などにも自分から出向き、

色々な場に顔を出すことも、誘いやすい雰囲気が伝わるのではないでしょうか?

それだけでなく、友人から聞いた話なのですが、

連絡がつきにくいとオフの日ができても、

「あの人は連絡がつかないだろうしもういいや」と、

誘うのがおっくうになるようです。

ですから、日頃から早めに返事をしたり、

電話に出られなくても空き時間にかけなおしたりと、

思いやりのある行動をすることも重要です。

あなたが相手を思いやっていれば、

相手の頭にも自然とあなたが浮かびやすくなるでしょう。

まとめ

相手の話を聞いたり、

自分から「テレビでみた●●を食べてみない?」と話題を振ったり、

まずは話しやすいと思える関係を作ることが大切です。

自分が自然体で会話を楽しむことができれば、

相手も話すのが楽しいと思ってくれるので、デートもしやすくなるでしょう。

国際結婚の出会いのきっかけは?結婚後の住む場所どうする?

f:id:norizosan:20210528130837j:plain



 

「生まれた時からずっと同じ場所に住んでいて、地元以外は全く知らない。」

そんな時、日本以外の人と出会って結婚する、

いわゆる国際結婚にも少し憧れちゃいますよね。

 

しかし、実際にどうやったら出会えるのか、

文化が違っても上手くやっていけるのかなど、

わからないことや不安なことも多いでしょう。

 

そこで今回は、日本人女性をターゲットに、

国際結婚はどうやって出会うのか、

結婚後の居住地は日本と外国のどちらを選べば良いのかを調べてみました。

国際結婚、最近はマッチングアプリでも出会える?

初めに、外国籍のパートナーと出会うとなれば、

海外での出会いを想像してしまいますよね。

 

ところが、日本にいても出会いのチャンスはあるのです。

なぜなら、最近ではSNSやゲーム、マッチングアプリなど、

オンラインが急速な発達を遂げているからです。

 

また、スペインで育った私の友人が言っていたのですが、

日本は体の弱い人にも優しくて働きやすい国だそうです。

 

そのため、日本で働いている外国籍の人も増えているのでしょうか?

職場やアルバイト先で出会う人も多数いるようですね。

 

とはいえ、留学や海外勤務などがきっかけで、

日本でも相手が住んでいた国でもない外国で出会うことや、

旅先での出会いもやはりあるようですよ。

 

旅先での偶然の出会いで結婚に発展するなんて、大変ロマンチックですよね。

ちなみに私も国際結婚ではないものの、

「スポーツの試合会場でぶつかる」という、

偶発的な出会いで夫と知り合いましたよ(笑い)。

国際結婚の住む場所、居住地は話し合いで決断を

そして、結婚後の居住地については、

治安の良さや言葉の壁を理由に日本を選ぶ場合もあれば、

収入が得られやすいことを理由に相手の国を選ぶ場合もあり、

「どちらにすべき」と決まっているわけではありません。

 

大切なのは話し合い!

夫婦でしっかり話し合うことで、問題も乗り越えていけるのだそうです。

では、具体的にそれぞれどんな理由で選んでいるのかを考察していきましょう。

国際結婚の言葉の問題

相手の国の言葉が喋れない

まず、相手の国の言葉が流ちょうに話せない場合は生活になじめず、

日本に住み続けることを選ぶようです。

 

最近では、「日本が大好き」という外国の人も増えており、

結婚前から日本に住んでいる人も多いことが考えられますね。

それに、私の知人に日本の食事や畳が大好きなドイツの人がいるのですが、

日本が大好きだと、「美しい日本語を知りたい」という、

好奇心が強いのでしょうか?

 

日本語を覚えるのが本当に早いのです。

このように、自分が相手の国の言葉を喋るのが難しいのであれば、

日本語が堪能な相手の方に、

日本に住んでもらうことを考えるのも良いかもしれませんね。

大事なのは、夫婦ともに日本での暮らしに満足しているかだと思います。

 

国際結婚のとき仕事が日本にはないどうする

f:id:norizosan:20210528130931j:plain



国際結婚で悩むのが仕事の問題です。

仕事のことを考えた場合、

相手の職種が日本では賃金が安いことがあります。

それだけでなく、相手が仕事で高い地位にいる場合、

なかなか辞めることはできないですよね。

 

この場合は、家計が苦しくなってしまうことも考え、

相手が仕事をしている国に移住することを選んでいるようです。

まさに、思いやりの精神ですね。

国際結婚の子育てはどちらともいえない

そして、日本と外国のどちらに住めば良いかを選ぶのに、

最も悩んでしまうのが子育てです。

なぜなら、子育てをするにはたくさんの人の手助けが必要ですので、

日本か相手の国かにこだわらず、

親戚が多い国で過ごす方が心強いからです。

 

もちろん、「海外で子育てをしたい」という夢を持ち、

相手の国に移住することを最優先に考える人もいるようですよ。

まとめ

日本でも外国籍のパートナーに出会うことができますし、

言葉や仕事、子育てなど、考えるべきことはたくさんあっても、

夫婦で解決できそうですね。

何だか希望が見えてきますね。

幸せをお祈りしています。

女子会が苦手な人必見!ストレスなくできる女子会の断り方

f:id:norizosan:20210525114436j:plain



職場の同僚や友達から頻繁に女子会に誘われるけど、

女子会では特に自分から話せる雰囲気ではなく、

楽しむことができない時ってありますよね。

 

でも、誘いを断るのも付き合い悪い人だと思われないか、

不安になる人は多いのではないでしょうか?

 

そこでこの記事では、『女子会』と名付けて群れたがる理由と、

断りながらストレスなく過ごす方法をお伝えいたします。

 

女子会が断れないのは友達がいないのかもという焦りが原因に

まず、グループでの行動を強く好む人は、

集団社会の中で一人でいると、

「私って友達がいないのかも」という焦りと不安を感じています。

 

そのため、「誰かと一緒にいたい」という思いが強くなり、

「一緒にお茶しない?」、「お揃いで買おう」などと言って群れたがるのです。

 

しかし、学生の頃はそれだけでも問題ありませんが、

大人になると自立することも大切です。

ですから、一人でいることは不自然なことではなく、

むしろ「自立した女性になれた」という喜ばしいこと!

気にする必要はありません。

ストレスなく過ごす三つの方法

では、具体的に自立の一歩として、

ストレスなく過ごす方法を三つご紹介しましょう。

 

プライベートは自分自身の疲れをとる時間

一つ目に、「断ったら付き合い悪い人だと思われるのでは」と、

私たちは知らず知らず人の感情に振り回され、

無理して周りに合わせてしまいがちですよね。

 

でも、相手の気持ちばかりを考えて行動していると、

断ることへの不安は大きくなってしまいます。

そして、無意識に友達のことを

「私の気持ちをわかってくれない嫌なやつ」と思うようになり、

余計に付き合いが苦痛になってしまう可能性があるのです。

 

ですから、群れているより丁度いい距離感を保つことを好む私は、

ステイホームや仕事が終わった後の時間を、

『自分自身の疲れを取る時間』として捉えています。

 

初めは私もオンライン女子会への参加をなかなか断れませんでしたが、

このように捉えることで、「絶対参加すべき」という義務感はなくなり、

一人で趣味の時間を過ごすことへの勇気が湧いてきましたよ。

それだけでなく、今は友達の一人一人と

良好な関係を保つことができているように思います。

 

女子会を断るには理由を明確に

とはいえ、同僚や友達は好意として誘ってくれているはずなので、

「女子会よりも趣味の時間を楽しむ方が好きなので」などと、

否定的な言葉を述べるのは厳禁です。

 

そのため私は、

「いつも楽しい企画を考えてくれてありがとう。

でも明日の出勤時間が早いので、今日はさっと寝ますね。

また余裕がある時にぜひ参加させてもらうね」というように、

できるだけ明確な理由を入れて断るようにしています。

 

相手の気持ちもしっかり尊重し、

プラスの言葉を挟みながら前向きな気持ちで断ることが、

嫌な印象にならないポイントですね。

 

女子会は新しいことを知る勉強の時間

f:id:norizosan:20210525114522j:plain

ただ、急に断り続けるのも相手に不信感を与えてしまいますので、

毎回断るのは難しいのが現実です。

そんな時は、女子会を「つまらない時間」と捉えるのではなく、

「新しいことを知る勉強の時間」と捉えて参加してみましょう。

私の場合も、女子会のメンバーにiPhoneユーザーが多いため、

集まって盛り上がる話題は常にiPhoneのこと。

Androidユーザーの私にとっては会話に入れず辛いものがあります。

しかし、みんなにiPhoneのことを質問してみたりして、

「こんな機能があるんだ」、「androidではどうかな?」と、

それぞれのメリット・デメリットを比較することのできる

良い機会だと捉えて参加しています。

新しいことを知り、知識を増やすのも、

自分の人生において成長できるものですよ。

まとめ

気持ちの持ちようは自分次第ですので、

自分にとってストレスのないように気持ちを持つことが大切です。

「嫌だ」と感じてしまうと、本当にその場にいづらくなってしまいますので、

女子会をプラスに捉えて有効活用できるといいですね。

子供のスマホ問題!安全にネットと付きあう方法

f:id:norizosan:20210522104507j:plain


Line
が連絡手段となり、友達とオンラインゲームで遊ぶ場面も急増!

さらには、小中学校の授業にタブレット端末を取り入れることも増え、

今や子供にとってもネットにつながる環境は切っても切れない存在です。。

 

とはいえ、それと同時にSNSを利用したいじめや詐欺など、

巧妙で悪質な行為も増えているので、

正しく使えているのか心配になりますよね。

 

そこで今回は、子供が安全にネットと付き合う三つの方法をお伝えいたします。

 

子供のスマホやネットはルール作りを

まず、子供がネットを使用するにあたって必要なのは、ルールと見守りです。

使用時間やしてはいけないことなど、ルールと約束事を決めましょう。

とはいえ、親の価値観で一方的に決めてはなりません。

 

私の両親はlinezoomを使ったオンラインでの会話やSNSに対して、

「情報が筒抜けになって悪いもの」というイメージが染みついており、

友達以外の連絡は受け入れない設定があることをこちらが何度伝えても、

一向に聞く耳を持ちません。

 

このように、子供の知識の方が親よりもたけている場合があるのです。

ですから、親もネットリテラシーを学び、

きちんと情報をアップデートしておくことが大切です。

 

そのうえで、ニュースになっている事件を参考に、

どうしてそういう約束やルールが必要なのかを説明すると、

子供もわかりやすいでしょう。

 

また、子供にもプライバシーはあります。

勝手にlineやメールの中身を見て返信したり、全ての交友関係について否定すると、

余計に隠し事が増えてしまうのでNGですね。

子供のYoutubeはテレビで見るといいですよ

二つ目は、子供にyoutubeを見せる際、

子供にスマートフォンタブレットを渡しっぱなしにしていませんか?

確かに子供が小さいと、

家事などで忙しい時に好きな動画を見せておくのは便利なことですよね。

 

しかし、そんな時はテレビに映して見せることが望ましいでしょう。

なぜなら、子供にスマートフォンタブレットを渡してそのまま見せていると、

子供がどんなものを見ているのか把握できなくなるからです。

 

私も新しくテレビを買い替えるとユーチューブがテレビで見れるようになり、

子供にはたまにテレビでユーチューブを見させていますが、

こんな内容のものをみていたのか!!と驚愕したこともあります。

 

また私の経験ですが、

ボリュームを下げてスマートフォンを耳に近づけながら音声を聞いたり、

イヤホンを長時間利用したりすると、

頭痛や肩凝りが起こるので、その意味でもテレビは安全な手段だと思います。

 

スマホのグループ通話には割り込みなども必要です。

f:id:norizosan:20210522104532j:plain


そして三つ目に、

「友達同士で電話やグループ通話が盛り上がってなかなか辞めない」なんてことも、

コロナ禍で会えないこの時期は増えているかもしれません。

 

『ネット利用』とは視点が少しずれてしまいますが、

私も中学生のころ、友達と電話をして、

長期休みになると友達との電話が長くなりがちでした。

 

そんな時、母親は「ご飯よ」と、相手にも聞こえるように声をかけていましたね。

初めは私もこの声掛けをうっとうしく感じていましたが、

「長電話は相手にも迷惑がかかる」ということを学習できました。

 

ですから、今となっては子供に与えるだけでなく、

常識をわからせるためには親の割り込みも必要なんだと実感しています。

 

さらに、仲のいい子の親と「●時までにしましょう」と話し合っておき、

時間になったら双方で声掛けをするのも一つの方法です。

 

個々の家庭のルールだけで時間を制限すると、

子供は「なんでうちだけ」と疑問に思いますので、

お友達の家庭と一緒に協力してネット利用の環境を整えてあげることも必要です。

 

まとめ

私が子供の頃は文通が主流で、

メールのやり取りをするのも稀なことでした。

 

しかし今では子供にとっても、

スマートフォンSNSが当たり前のコミュニケーション手段となっており、

使えないと仲間に入れないような状況です。

 

ですから、安心安全に使うことができるよう、

この春休みのタイミングに今一度親子で話し合ってみるといいですね。

 

スマホ疲れでSOS!原因と対策とは?

f:id:norizosan:20210521115231j:plain



「他人に行動を監視されないし、スマホ1台で仕事はできるし、おうち時間はさいこう。」

そう思っているあなた!

 

実は座ってスマートフォンを使っている時間が多いことで、体はSOSを出しているのです。

そこで今回は、、スマホ疲れの原因と対策について考察してみました。

 

  スマホ疲れの原因は情報の多さと運動不足

まず、スマホ疲れには二つの原因が考えられます。

一つ目は情報の多さ。

おうち時間が続くことによって私たちは、

朝起きた瞬間から寝る直前までスマートフォンが手放せなくなっています。

 

その結果、音声からも文字からも多くの情報を浴び続けていることになり、

自分にとって本当に必要な情報を取捨選択して、

整理整頓することができなくなってしまうのです。

私も初めは友人との交流や趣味を楽しむためにスマートフォンを購入していました。

ですが、おうち時間が始まると大好きなカラオケや旅行ができなくなってしまい、

facebookを始めたり、たくさんのグループlineに参加したりと、

気づけばスマートフォンに依存した生活になっていたのです。

 

そのため、使わない生活用品やアプリの情報、お小遣い稼ぎの闇サイトへの勧誘など、

自分にとって不要な情報があふれ出し、本当に必要な連絡を忘れることも増えてしまいました。

 

それだけでなく、背中の激しい凝りと頭痛にも襲われました。

そして、もう一つのスマホ疲れの原因が運動不足です。

スマートフォンに依存した生活は座りっぱなしの生活になるので、

血流や代謝の滞りを招いてしまいます。

そのため、私は膝から足先にかけてがパンパンにむくみ、

立ち上がると腰からお尻が痛いことが多々あるのです。

 

  スマホ疲れ対策には 情報のリセットとウォーキングを

f:id:norizosan:20210521115327j:plain


ところが、次の二つの対策により、体調も少しずつ良くなってきました。

私は「lineが個人情報にアクセスできるようになっていた」とニュースで聞いたことをきっかけに、

lineはもちろん、全てのSNSのアカウントを一度削除しました。

そして、基本に立ち返って友人とはメールや電話で連絡を取り合い、

スマートフォンは友人との交流、音楽鑑賞、自分に有益な情報を調べる手段として使うようにしています。

その結果、大きなリュックサックを背負っているような背中の痛みはスーッと和らぎ、

頭痛も改善されてしっかりと睡眠がとれるようになりました。

 

それだけでなく、大切な連絡が不要な情報で埋め尽くされることもなくなり、

こちらから連絡する際も漏れがなくなったように思います。

 

またもう一つの対策としては、ウォーキングをお勧めします。

私の場合、平日は在宅ワークをしているので、

なかなか途中で動くことは難しいですが、

休日は最寄り駅に用事があると、自宅から40分かけて歩くようにしています。

 

歩くことは外の新鮮な空気を吸うことになるので、

スマートフォンに熱中していることによるもわっとした頭の重だるさが和らぎますよ。

それに、体を動かすことで血流も良くなりますので、

足のむくみや腰からお尻の痛みも改善しつつあるように思います。

  まとめ

情報があふれることで疲労を感じているのであれば、

「何を目的にスマートフォンを購入したのか」を、

初心に戻って一度振り返ってみて下さい。

そして、「歩く」ということであれば、

無理せずに誰でも簡単にできますよね。

春は過ごしやすい気温ですし、たくさんの花が咲きます。

花を見ながらお散歩し、新鮮な空気を吸ってみるのはいかがでしょうか?