これってどんなこと?

子育てのことや日々気になることを書いています

携帯電話の料金プラン、契約内容がわかりにくい理由と契約時の注意点

携帯電話の料金プラン、契約内容がわかりにくい理由と契約時の注意点

f:id:norizosan:20210520113051j:plain



携帯電話の新規契約や機種変更をすると、

どうしても考えなければならないのが『料金プラン』。

 

しかし、日々割安な新料金プランが打ち出されているので、

どれが自分に最適なのかわからなくなりますよね。

 

そこでこの記事では、携帯電話の料金プランがわかりにくい理由と、

契約する際の注意点を考察していきたいと思います。

 

携帯電話の契約内容、料金プランがわかりにくいのは?

まず、料金プランがわかりにくいのには、次の二つの理由があります。

4G回線の普及

一つ目に、本来携帯電話を購入する際には、

通信エリアの充実度や繋がりやすさ、速さ、安全性など、

品質を気にしておくことが必要ですよね。

 

ところが、最近では4G回線が普及しているので、

「品質に大きな差はない」と感じる人が多いのが現状です。

 

そのため、携帯電話各社は安さとお得感で競い合いながら、

複数の商品やサービスを組み合わせたり、条件を設定したりしており、

それに惑わされてわからなくなってしまうのです。

 

「他社が出せば自社も出す」が複雑化の原因に

そして二つ目に、最近では『安さ』と、『お得感』が、

契約する携帯電話会社を選ぶ時の基準となっています。

そのため、少しでも安くてお得でなければ、

他社に契約者を奪われる可能性がありますよね。

ですから、大手3社の料金プランは、

他社が新しい料金プランを始めれば、

自社もあまり時間をおかずに

似たような料金プランを発表している状態です。

こうした「他社が出せば自社も出すという、

繰り返される料金プラン競争が、複雑化に拍車をかけているようですね。

 

携帯電話の契約時に気を付けること

f:id:norizosan:20210520113142j:plain


このように複雑な仕組みになっていると、考えるのが面倒くさくなり、

何となく料金プランを選んでしまいそうですよね。

でも、『料金プラン』とは、『契約内容』を意味します。

きちんと理解しないままで選ぶとトラブルになりやすいので、

次の三つに注意してください。

 
携帯電話の使用目的を考える

一つ目は、料金プランを選ぶ前に、

携帯電話をどのように使いたいかをじっくり考えることです。

私の夫は毎日の長い通勤時間に動画を見ようと思って、

ギガホを契約しました。

しかし、コロナ禍で完全に在宅ワークになってしまい、

「最小限のデータ通信プランでよかった」と後悔しているようです。

ですから、長期間一定の料金プランを利用していても、

使用目的に応じて変更点を見直すことも重要だと思います。

デメリットも知っておく

二つ目に、実は私も周りのみんなが持っていることと、

デザインがきれいなことから欲しくてたまらなかった機種があり、

料金プランを検討しないままで購入してしまった人の一人です。

 

ですから、その機種はすぐに壊れて使っていない今も、

2年縛りがあるので高い金額を払い続けているという、

非常に悔しい状況です。

 

テレビのコマーシャルや友人との会話で良さそうなプランを聞いた時は、

但し書きの条件やデメリットも確認することを強くお勧めします。

 

不明な点は確認する

そして最後に、不明な点は必ず確認してください。

解約を申し出たら「解約料を払え」と言われた話や、

「1か月後に解約すれば安くなる」と言われて、

不必要なオプション料金も支払った話などを、

私の周りでもよく聞きます。

 

わからないことは契約する前に、

コールセンターやショップなどで確認しましょう。

 

まとめ

長い文章で書かれている契約内容を全て読み込んだり、

ショップで長時間にわたる説明を聞いたりするのは、

おっくうで疲れてしまうかもしれません。

 

とはいえ、「なんとなく」で料金プランを選ぶのは危険です。

宣伝文句としてうたわれている料金プランのメリットだけでなく、

利用条件から解約ルールまでしっかり把握することが大切ですね。

結婚の報告はメールやLINEでもOK?やっぱり手紙やハガキかな?

f:id:norizosan:20210510133640j:plain



『結婚』とは自分と相手だけで行えるものではなく、

お互いの家族や友人、お世話になった人に感謝をしたうえで行うものです。

そのため、『結婚の報告』は必ず行わなければなりません。

そこでこの記事では、結婚の報告をする順番と、

親への報告手段についてまとめたいと思います。

結婚報告の順番

まず、結婚報告は家族と家族のつながりですので、

真っ先に親に報告しましょう。

とはいえ、家庭によっては親よりも兄弟の方が、

気軽に話せて報告しやすいという場合もありますので、

そこはそれぞれの考えで順番が入れ替わっても問題ないように思います。

ただ、私のように親や兄弟には話しづらく、

友人に報告して相談に乗ってもらう人も最近は多いようです。

その場合、結婚の相談をした友人には、

結婚が決まったらなるべく早く報告しましょう。

そして、、結婚当日に報告する友人は、「親友」と呼べる人、

もしくは結婚する二人にとって深い関わりのある人を選ぶといいですね。

ただし、友人の全員が二人の結婚を喜ばしく思っているわけではありません。

私は普段あまり連絡を取らないけれど、

結婚して夫の家に引っ越すと家が近くなる友人がいたので、

お互いに助け合えたらと思って報告をしました。

ところが、その友人は離婚したばかりだったのでものすごい嫉妬心を持ち、

グループlineTwitterに私の誹謗中傷をたくさん書いていたのです。

ですから、普段の関りが浅くて近況がわからない友人には、

動向を見ながら徐々に報告することをお勧めします。

結婚報告の手段はメールやLINEでもいいの

f:id:norizosan:20210510133711j:plain


結婚報告の手段ですが、

次の三つが挙げられます。

大事なことは直接

一つ目は、やはり直接報告することです。

挨拶の機会や食事の場を設けて報告するのが鉄板と言えますね。

私も今は結婚相手と一緒に暮らしていますが、

コロナ禍で入籍ができておりません。

しかし、本人同士はお互いの親に挨拶をしたものの、

夫の両親は入籍となれば、

「まずは親同士が顔を合わせてから」という考えです。

そのため、万全な感染対策を行ったうえで、

春には顔合わせの食事会をする予定です。

直接会うのは緊張するかもしれませんが、一番誠意の伝わる方法です。

コロナ禍を言い訳にして、

大事なことをスルーしてしまわないように気をつけましょう。

電話で伝える

二つ目に、なかなか会えないほど遠方に住んでいる場合、

電話で報告するのも一つの方法です。

私の場合も本人がお互いの親に会うことはできていましたが、

一緒に暮らすことが決まったのはコロナが流行り始めた時期!

ましてやお互いの両親は遠方に住んでいます。

そのため、直接会うことができず、電話で報告と挨拶をし、

親同士にも電話で話してもらっています。

メールやLineで報告

そして三つ目はメールやlineでの報告です。

親にはやはり直接会うか電話がいいですよね。

親戚や友人であるならば、メールやLINEで報告してもいいかもしれません。

 

でも人生を左右するような大切なことをlineで済ませる行為が、

少し自分自身納得できなかったので、

この手段はとりませんでした。

ですが、親世代にもlineが浸透している家族であれば、

今時な報告手段なのかもしれませんね。

 

ですが、お祝いをいただいたりしている方ならば、

メールやラインではなく、電話やお手紙などの方が

丁寧な感じがしますね。

まとめ

結婚の報告は親や兄弟など身内から先に行うのが常ですが、

伝え方はその時の状況や時代の流れに合わせて、臨機応変に考えてかまいません。

大切なのはどんな手段で報告するかではなく、

誠意をもって伝えることです。

二人がこの先幸せな人生を歩みたいと思っても、

周りから「そんなの聞いてない」と言われてしまうと印象が悪くなり、

ずっともやもやした感覚が残ってしまいます。

たとえ身内が厳しくて反対されるのを恐れているとしても、

水面下で進めるのではなく、

幸せへの第一関門として、報告と挨拶ははしっかりと行いましょう。

 

無印良品グッズでテトリス収納!ラヴィットでみた物を捨てなくていいって本当?

無印良品グッズでテトリス収納!ラヴィットでみた物を捨てなくていいって本当?

f:id:norizosan:20210429114055j:plain



この前、ラヴィットっていう朝の情報番組を見ていたんですよね。
そこでものすごく気になったのが・・・

無印良品グッズでやるテトリス収納 っていうもの。

この方法で収納をすると今部屋にあるものを捨てずに、
スッキリと片付けることができるというもの。

3時のヒロインのゆめっちさんの部屋を片付けてたんですけど、
部屋中に物が広がっていてまさに物であふれかえってるという
部屋だったんですけど、それが何も捨てることがなく、スッキリと。

部屋の中に何もない空間ができているというのが
とても驚きでしたね。


無印良品テトリス収納どうすればいいのかまとめてみました。


クローゼットには無印良品のアルミハンガーでスッキリスリムに!!

無印良品のアルミハンガーをクローゼットに使っていました。
一般的なハンガーよりもすっきりしてスリムなので、

このハンガーに衣服とかけてクローゼットに直すだけで、
あらびっくり!!なんだかスッキリした感じになります。

ハンガーの種類も揃っているので、見た目にもいい感じにスッキリして見えます。

ハンガーを変えるだけ???ってびっくりでしたね。

無印良品のアルミハンガーはサイズも何種類かあるし、
ハンガーの肩の部分がへこんでいてかたひもをかけれるタイプというのも
売っているので、衣類の種類によってかけられていいと思います。


無印良品ポリプロピレン収納ボックスでクローゼットの上下にも収納を。

クローゼットには上に棚があったり空間があったりすることが多いです。
その上の棚には、今着ていない衣類を、ポリプロピレンの収納ボックスに
収納をします。

ポリプロピレンボックスはサイズも様々売っているので、
棚に合わせて重ねて置いたりすることができます。

そして衣類をかけているクローゼットの下の部分にも空間があると思うので、
そちらには、衣装ケースを置くといいですね。


無印良品ポリプロピレン衣装ケースでベッドの下にも収納を。

ベッドの下には空間がありますね。
そこも収納できるスペースとなります。

ここにはポリプロピレンの衣装ケースの引出式を使用して、
ベッドの奥の方にはオフシーズンのもの置き、
そのケースの手前側には今着るオンシーズンの衣類をいれた衣装ケースをおきます。

1列は奥に小さめの衣装ケースにして手前に大きめの衣装ケースにし、
横の列には逆に奥に大きめの衣装ケースをいれて、手前には小さいケースを置く。

そんな感じでテトリスのように組み合わせていました。

これだと、シーズンが変わって衣替えになったら、
奥にあるものを手前に、手前のケースを奥にと入れ替えるだけで、
衣替えもできちゃいますね。


テトリス収納では空いてしまう隙間にはスチール仕切り板で見逃さない

テトリス収納をやってみてもやっぱり隙間はできてしまうこともあります。
そんなときには、無印のスチール仕切り板とマグネットのフックです。

仕切り板はL字型になっていますので、
収納ボックスの上に置いて側面にマグネットフックをピタッとつけて、
そこに帽子やカバンをかけれるようにします。

すると余分な隙間を有効に活用できます。


無印良品のキャスターがつけれるフタはとっても便利です。

無印良品のグッズの中で、とても便利だなと思ったものが、
キャスターがつけれるファイルボックスのフタとです。

これはキャスターを付けたフタの上にファイルボックスをおくことができ、
ファイルボックスのなかに食料品など入れたいものをいれて、
その上にまたフタをつければ、動かせるサイドテーブルなどとして、
使うこともできます。

ペットボトルなどのような少し重いものなどを中にいれても、
キャスターがついているので移動するのもラクですよ。


まとめ

このテトリス収納を教えてくれたのが、梶ヶ谷陽子さんです。

片づけや収納といえば、まず物を捨てるというのが、
一般的な方法だとおもっていたのです。

ですが、このテトリス収納というのはモノを捨てずに、
いまあるものを収納するという方法だったので、
びっくりしました。

なかなか捨てるのに抵抗があるという人には、
このような無駄な隙間がないような、
収納方法もいいのかもしれませんね。

 

 

 

 

年長、年中に絵本をおすすめするならコレ!おもしろい人気な本の紹介

年長、年中に絵本をおすすめするならコレ!おもしろい人気な本の紹介

f:id:norizosan:20210428184637j:plain



子供の心を育てていくために必要なことの一つが読み聞かせ。

私も甘えん坊でわがままな子供でしたが、

母親にたくさんの本を読んでもらうたびに、一つ一つ大切なことを学んでいったものです。

そこで今回は、私が年中~年長の時に読んでもらった本の中から、

お勧めの四つをご紹介いたします。

  年長の絵本おすすめは はじめてのおつかい

一つ目は『はじめてのおつかい』。

初めて一人で牛乳を買いに行くことになったみいちゃんが挑戦する物語です。

「自転車にベルを鳴らされた」、「お店の人に気づいてもらえなかった」など、

誰もがお買い物に行く際に経験しがちなことが、わかりやすく書かれています。

 

私の場合、当時一人でお買い物に行く経験はありませんでしたが、

「挨拶は相手にわかるように大きな声でする」ということを学びましたね。

 

  年長、年中の読み聞かせに はらぺこあおむし

f:id:norizosan:20210428184747j:plain


二つ目は『はらぺこあおむし』。

小さなあおむしが色々なものを食べ続け、

立派な蝶になる様子が書かれています。

 

蝶をはじめ、虫たちに触れ合うことが大好きな私でしたが、

当時はどんな姿で生まれてくるのかが全くわかっていませんでした。

 

そのため、この本を読んでもらうことで、

成長するにつれて形が変わることを不思議に思ったことと同時に、

小さな命の大切さに気づき、

それまでは一度昆虫を捕まえると離さなかったけれど、

「自由にたくさん食べられるように逃がしてあげよう」という気持ちが生まれましたね。

  さるかに合戦

三つ目は昔話『猿蟹合戦』。

蟹がおにぎりを持っていると、

意地悪な猿が「拾った柿の種と交換しよう」と言ってきます。

しかし、蟹が種を植えて立派な柿の実をつけると、

猿は木に登ったまま自分ばかりが柿の実を食べ、

蟹が催促すると渋柿を投げつけます。

その結果、蟹はケガをしてしまい、

怒った子蟹たちがお友達の栗と臼と蜂と一緒にかたき討ちをするという話です。

私は年中さんから2年保育の幼稚園に通ったのですが、

遠足に行くと「人には分けてもらいたいけど、自分のおやつは誰にもあげない」という

欲張りな子でした。

しかし、この本を読んでもらうことで、

「自分が意地悪をすると、相手にも意地悪をされる」ということ、

「欲張りはだめ」ということを学び、

みんなで仲良くすることを徐々に覚えて友達を作っていきましたね。

 

 いもうとのにゅういん

そして最後は『妹の入院』。

あさえが幼稚園から帰ると、妹のあやちゃんがぐったりしていました。

お母さんが病院に連れて行くと盲腸だということがわかり、

そのまま入院してしまいます。

 

普段はお姉ちゃんのお気に入りの人形

「ほっぺこちゃん」を取ってしまういたずらっこな妹ですが、

翌日お見舞いに行くことになったあさえは、

「あやちゃんは何を持っていくと喜ぶかな」と一生懸命考えます。

 

その結果、一生懸命考えた末に、

大事にしていたほっぺこちゃんをあやちゃんにプレゼントするというお話です。

私は生まれた時は兄弟がおらず、

年中さんになって少し経った頃に弟が生まれました。

ところが、それまでずっと一人っ子で育ったため、

「譲」とか、「おもちゃを貸してあげる」などが、

年長さんの夏までなかなか受け入れられずにいました。

ところが、そんな私の心にこのお話は素直に入ってきて、

初めて自分は「お姉ちゃん」なんだということに気づかされました。

そしてそれ以後は、弟が体調を崩すと、

「何でも貸してあげる」と言って気遣っていたことを覚えています。

  まとめ

お買い物に行ったり、虫取りをしたり、

お友達と触れ合ったり、兄弟ができたり。

年中~年長さんは色々なことを体験する多感な時期です。

コロナ禍でおうち時間が増えている今、

読み聞かせをしながら親子で学びの時を過ごすのはいかがでしょうか?

その際は、ぜひこの四つの本を参考にしてみて下さい。

受験生にかけてはいけない言葉や親、家族の言動、これには気を付けて!!

受験生には逆効果になる3つのNG言動ってなに?

子供が中学3年生や高校3年など受験生になると

「希望の高校に入って幸せな人生を歩んでほしい。」という思いが強くなり、

ついつい余計なことを言ってしまいがちですよね。

しかし、学校の授業は難しくても一人一人の理解度はおかまいなしに進みますし、

家に帰れば大量の宿題が待ち構えています。

 

そのため、子供は精神的にも追い込まれており、

「自分の将来のため」と常に頑張り続けることはできません。

そこでこの記事では、中学3年生の親がやりがちな

三つのNG言動をご紹介いたします。

f:id:norizosan:20210425224416j:plain



言ってはいけない!受験生への言葉 この一言!

そんな勉強では合格できない

まず、受験生の親は誰もが子供の勉強方法を否定してしまいがちです。

ですが、先に否定的なことを言われてしまうと、

「どうせ今更やっても」と思わせてしまい、

かえってやる気をなくしかねません。

 

ですから、同じ伝えるにしても、

成功を予感させる言葉を使うように工夫しましょう。

 

ちなみに私が中学3年生の頃に両親は、

「理解はできているのだから、復讐を繰り返しすれば大丈夫」と

勇気づけてくれていました。

そのため、「もう少し復讐に時間をかけてみようかな?」という前向きな気持ちで、

受験勉強に取り組むことができていました。

 

 

 

いつも雑だからミスが多い

二つ目に、問題の解き方は理解しているのに、

誤字が多かったり、雑だったりするために、

つまらないミスをしてしまうのは、親としてはがっかりなことですよね。

でも、それをなんとか正そうとしてこの言葉を言ってしまうのは逆効果です。

 

なぜなら、「いつも雑」も、「ミスが多い」も欠点の指摘なので、

二つも指摘が続くと「自分は叱られているんだ」と思い込んでしまうからです。

それだけでなく、「いつも雑だからミスが多い」と言われると、

「もっと丁寧にやりなさい」という義務を強制されているように感じ、

心を閉ざしてしまう子供もいるでしょう。

この場合、言い方を変えてみると、

アドバイスとして受け入れられるようになります。

 

私も早く終わらせようとする傾向があり、誤字が多い子供の一人でしたが、

両親は、「いつも問題を解くのが早いから、もう少し落ち着くといいかもよ」と

アドバイスしてくれていました。

 

もしかしたら、本心は「雑な子だな」と思っていたのかもしれません。

「問題を解くのが早い」というのは長所をわかってくれているように感じたので、

言われてもあまり嫌な気持ちになりませんでしたよ。

短所を長所として伝えて気づいてもらうことが大切ですね。

 

受験生の家族が気を付けること・・・話題が勉強1色はやめよう

f:id:norizosan:20210425224454j:plain


そして最後に、受験が近づいてくると、

親子の会話が勉強のことだけになりがちです。

勉強の話題になると、

「この前のテスト見せなさい」、「遊んでばかりいたら成績は下がるよ」などと、

つい嫌な言い方をしてしまいがち!

ところが、それによって親子関係がギクシャクすると、

余計に受験勉強はしんどいものになってしまうのです。

 

ですから、最初は雑談から会話を始め、

そのついでに勉強の話題を少し盛り込むことをお勧めします。

私の場合、好きなアイドル歌手が大学受験に合格していたので、

そのアイドルの話をしていたついでに、

「●●(アイドル)も合格したんだし、一緒にあなたも頑張ってみたら?」と

優しく語り掛けてくれていました。

 

そのため、「憧れのアイドルに少しでも近づけるように頑張ろう」と

奮起することができたのです。

会話をする際には、雑談の中に子供の趣味の話題を入れ、

そこから勉強に絡めていくと、子供もやる気が出るのではないでしょうか?

 

まとめ

受験生にとって一番の肥やしとなるのは家族の笑顔です。

家族が笑顔でいると安心感が生まれ、

その安心感が「頑張ろう」という気持ちに繋がるのです。

 

子供に「幸せな人生を歩んでほしい」と願うのであれば、

親は子供に安心感を与える言動を心がけましょう。

専業主婦と共働きの割合は?メリットデメリットを比較しました。

あなたは結婚したら専業主婦になりたいですか?それとも共働きでいたいですか?

結婚前には悩めるテーマですよね。

f:id:norizosan:20210422113538j:plain



共働きと専業主婦の割合って知っていますか?

いまや、共働きの割合は、約半分くらいになっているそうです。

 

年齢別に比べると共働き世代が多いのは、4049歳、

その次に5059歳となっているそうです。

 

40歳から59歳までの共働きの割合は70%以上にもなるそうです。

この年代といえば、子供たちが小学校に上がるころの年齢ですよね。

 

そのタイミングで働きだすという人が多いのかもしれません。

 

ちなみに私の周りには母親や友人など、専業主婦がたくさんいるのですが、

私自身は共働きを選びました。

そこで今回は、専業主婦と共働きそれぞれのメリットを、

専業主婦を選んだ私の母親や友人の体験と、

共働きを選んだ私が感じていることを交えながらご紹介いたします。

 

専業主婦のメリット

まずは専業主婦のメリットから考察していきましょう。

「ついこの前までハイハイしていたのに、気づいたら伝い歩きをしていた。」

「幼稚園にやっと入園できたと思いきや、4月からは小学生。」

このように、子供の成長はあっという間です。

 

そのため、「ずっと一緒にいて成長を見届けられたのがよかった」と、

幼少期の思い出話をするたびに母親は言います。

 

私が妊娠した時、仕事を続けるか迷っていた時に、

子育て中の友人から、子供を保育園に預けたら、

子供が初めて歩いたとか、初めてしゃべったとか

そういう初めての出来事を母親ではなく、保育園の先生がみるのはいやだったので、

仕事をしなかった。

 

という話をきいたんですよね。

まあそういう理由で専業主婦というのもわかります。

 

「子供が家にいる時間に自分も家にいられる」という理由も、

専業主婦を選んだきっかけになったようでした。

 

さらに、私と同世代の専業主婦の友人は、

パソコンを習ったり女子会に参加したりと、悠々自適な毎日を過ごしているので、

習い事など好きなことをして過ごせるのも、

専業主婦のメリットの一つなのだと感じられます。

 

それだけでなく、友人は「夫を全力で支えていきたい」とも言っており、

専業主婦だと家族への愛情を最優先に考えられるように思いました。

 

共働きのメリット

f:id:norizosan:20210422113622j:plain

しかし、こういった周囲の意見を聞きながらも、

「共に社会に貢献して、人としての成長をしていきたい」という意識が強く、

私は在宅でライターとして働く道を選びました。

 

その結果、多くのメリットに気づくことができたのです。

まず、結婚した当初の私は自分の趣味に熱中するばかりで、

社会で起きているできごとを全く知らない人間でした。

 

でも、タイムリーな話題を調べながら記事を書いているうちに、

世の中の動きや最近のトレンドが自然と頭に入り、

共働きだと社会との接点を持つことができ、

井の中の蛙にならないで済むことがメリットだと感じています。

 

それだけでなく、ずっと家庭の中にいると、

二人の価値観だけで何もかもが完結してしまい、新しい刺激が入ってきませんよね。

記事を書くことで知ったニュースをもとに災害対策をしたり、

敬語の使い方について夫婦で話し合ったりしているので、

仕事を通して学んだことを家庭にもフィードバックできているように思います。

 

また、働くことは相手に頼ってばかりではなく、

自分も自立をして責任を持たなければならないので、

人として成長しながら毎日を過ごせているような気がしています。

さらに、仕事は自分の価値や努力の成果が出るので、

常に目標が設定でき、その目標に向かって頑張ることで、

生活に張りが出ますね。

このようなメリットを見つけたことから、

私は仕事もプライベートも全力で楽しみながら、

充実した生活を送っています。

 

まとめ

家事や子育てをきっちりこなしたいのであれば専業主婦、

社会とのつながりを持ちながら成長したいのであれば、

共働きが向いているようですね。

それぞれメリット・デメリットはあるでしょう。

とはいえ、どちらが良いかは夫婦で決めるべきことです。

ちなみに、私たちは結婚前に二人で何度も話し合った結果、

現在の生活が成り立っています。

ところが、友人の中には学生生活が終了した直後に結婚し、

共働きで暮らしていたけれど、

急に夫から「そろそろ家庭に入ってほしいと言われ、

意見が合わずに離婚してしまったケースもあります。

周りの友人の話やネットに書かれてある情報を参考にするのも良いですが、

それだけに振り回されないように注意してください。

二人の意見が食い違ってもめることを恐れず、

しっかりと話し合いを重ねたうえで結婚することが大切です。

災害時、 電話 がつながらない時の連絡方法は?

f:id:norizosan:20210421102106j:plain



東日本大震災が起こってから今年で10年になります。

しかし日常生活が便利になっていることにより、

震災のことを忘れてしまいがちになっている人も多いのではないでしょうか?

 

ですが、最近、日本各地で地震が頻繁に起こっています。

いつ災害が起こるかわかりません。

 

そこで今回は震災の記憶を風化させないためにも、

突然の災害時にも必要になる

災害時の安否確認についてまとめてみました。

 

最近ではスマートフォン1台で人と人とがつながれることが当たり前になっていますが、

「自分は被災地にいる」ということを想定して今一度考えてみて下さい。

 

災害時のため公衆電話の場所を知っておこう

f:id:norizosan:20210421102134j:plain


そして、携帯電話がつながらない時の強い味方となるのが公衆電話です。

 

ですが使用頻度の低い現在は撤去されていることが多く、

「あそこにはあったような」と記憶が曖昧な人も多いのではないでしょうか?

 

実は私も最近引っ越しをしたのですが、

自分の家の近辺で公衆電話をまだ一度も見たことがありません。

 

ネットの検索エンジンで「公衆電話 設置場所」で探すと、

NTTの公衆電話設置場所ページがトップに表示されます。

この機会に調べて確認しておくと安心ですね。

 

お子様がいらっしゃる家庭では、子供と一緒に公衆電話の場所の確認をすることも、

必要かと思います。

 

公衆電話って使ったことがない子供もいるので、使い方も教えておくといいですね。

アナログな伝え方を見直そう

とはいえ、東日本大震災では公衆電話の周囲にも行列ができ、

なかなか家族に電話をすることができなかった人もいたようです。

 

そのため、電話以外の情報ツールも知っておくことが大切です。

 

たとえば10年前の震災の場合、

避難所には安否を知らせるメッセージが書かれた掲示板があり、

そこにメッセージを残す被災者の方もおられたようです。

 

また宮城県の地元紙・石巻日日新聞では、

停電によって社屋の機能が全て停止している中、

模造紙で記者たち自らが確認した情報を壁新聞として張り出していたそうです。

 

スマホが普及をしている最近は、

メッセージを残すならLINE、情報を知るにはTwitterと、

私たちは活字の利用を面倒くさく感じているのが現状かもしれません。

 

しかし、活字の読み書きは回線がつながりにくくなっても行える有力な手段です。

冷静な気持ちで災害時に文字のことが思い出せるように、

新聞を読んだり手紙を書いたりと、

普段の生活の中に文字を取り入れておくことも必要ですね。

 

災害時に電話がつながらないのはなぜ?

東日本大震災では電話がつながりにくくなるという事態がありました。

なぜかというと、災害時は人々が一斉に安否確認を行っているために、

回線が込み合ってしまうからです。

 

そのため、10年前は通常の50~60倍の通信需要が発生しました。

ところが安否確認も大切ですが、通信事業者としては警察や消防などを優先するため、

一般回線の通信を規制しなければなりません。

 

その結果、10年前の震災では最大95%の回線が規制されたため、

電話がつながりにくくなったようです。

ですから災害の情報を目にした際には、自分は被災をしていなくて

「自分には関係ない」と思って悠々と過ごしていてはなりません。

 

たとえ自分は被災地にいなかったとしても、

「今何してる?」、「今日の昼ごはんは●●だったよ」などといった

不要不急の電話は控えるように心がけましょう。

 

ただでさえ回線が込み合っている状況ですので、

通常通りの生活を送ることができている私たちが、

回線をふさいでしまわないように気を付けることが、何よりの思いやりですね。

 

まとめ

私の友人も震災で携帯電話がつながらず、家族と連絡が取れなかった経験をしたため、

「今ではLINEができることが本当にありがたく感じる」と言っていました。

 

携帯電話などがつながらなかったときにも、

LINEなどは、比較的連絡が取りやすいんですよね。

 

アナログなやり方を推奨する人をばかにしたり、

自分の暇をしのぐためだけに通信機関を利用したりと、

便利な生活に慣れすぎると心無い発言や行動も増えているかもしれません。

 

今一度自分を見つめなおし、

家族や友達と自由に連絡ができることは当たり前ではなく、

ありがたいことなのだと覚えておきましょう。

そして、「世界の中心は自分」と思って我が物顔に生きていくのではなく、

助け合いと思いやりの気持ちをもって毎日を過ごすことが大切ですね。