これってどんなこと?

子育てのことや日々気になることを書いています

ビジネス でのメールやLINEの返信はどこまでするのがいいのか?

 

相手の目を見て近い距離で会話をすることがはばかられている今、

仕事においても文字でのコミュニケーションが多く用いられるようになりました。

 

そのため、「丁寧であることがマナー」というのが本当に正しいのかを

疑問に思う人が増えているのも事実です。

 

そこで今回は、ビジネスでのメールやlineなど

チャットのマナーについてご紹介いたします。

f:id:norizosan:20210419133433j:plain



 

ビジネスでのメールやライン返信はどこまでするのがよい?丁寧過ぎないことも礼儀!

 

ビジネスでもプライベートでもいつも困るのが、メールのやりとりっていつまで続ける?

っていうことです。

 

一般的にメールやlineのやりとりは一往復半くらいと思っています。

どういうことかというと、自分から発信や送信した場合、

 

自分⇒相手⇒自分 こんな感じですね。

 

行って帰ってきて行って。合計3回のやりとりですね。

 

例えば自分から仕事相手にメールをします。○○いかがでしょうか?

その返信が相手から送られてきます。○○で了承しました。

そして自分から相手にありがとうございます。ではよろしくお願いいたします。

 

このようなやりとりで完結しますね。

 

時々、送ったメールを丁寧にまた返信してくる人もいますが。。。

そこでまた返信してしまうと完結しづらくなってしまいますね。

 

メールやlineの相手との目的が達成できたなら、

それ以上お礼などの返信は必要がないということですね。

 

 

ビジネスで使うツールは決めておいた方がいい。

f:id:norizosan:20210419133459j:plain

まず、文字でのコミュニケーションを行うツールは、

メール・Slacklineなどたくさんあります。

 

しかし連絡ツールが増えるほど漏れが多くなったり、

重要事項がどこにあるか見つからなかったりする危険性も!

 

ですから用途によってどのツールを使うかを話し合い、

お互いに共通認識しておくことが大切です。

 

例えば短い文章での連絡にはline

ファイルの送信や長文での報告事項にはメールを使うようにすれば、

お互いがシンプルに理解しやすいですよ。

 

またその際には、メールを送った旨をlineで伝えておけば、

さらに業務をスムーズに進めることができるでしょう。

 

メールやlineは使い分けも必要ですね。

特にラインは既読というのがつくので、

メッセージを読んだかどうかがわかります。

 

なのでそういう使い分けも必要ではありますね。

 

 

ビジネスメールは短くリアクションすることも必要

次に、投稿に対してだらだらと長文でコメントをしていると、

本当に必要な内容が埋れてしまいます。

 

私も仕事で重要な質問をした際に長文で返事をもらったことがあります。

しかし丁寧な言葉が次々と並べられていただけでとても回りくどく、

言い訳でごまかしているような不快感を感じました。

 

 

せっかく仕事意識を持っていても、要点が伝わらないのはもったいないですよね。

ですから、誤解を招かないためにも短くリアクションすることを心がけましょう。

 

メッセージをきちんと開いて既読をつけるだけでもかまいませんし、

「いいね」もわかりやすいしゅだんです。

 

ちなみに私は「承知しました」、「拝読いたしました」などと、

要点だけを短文で送るようにしています。

 

ビジネスメールに絵文字を使っても大丈夫?

ビジネスメールで短いテキストだけだと冷たい印象になってしまうこともあり、

自分の本当の気持ちを伝えるのは難しいものですよね。

 

そんな時私は、どうしたら一緒に仕事をしたいと思っていただけるかを常に考え、

丁寧な言葉や敬語を意識するように注意しています。

 

例えば相手の発言内容がわからない場合は、

「わかりません」ではなく「わかりかねます」、

何かを頼む際は「お願いします」ではなく「お願いいたします」、などです。

 

また文章の最後に絵文字を入れることも、

感情が瞬時に伝わる有力な手段だと思います。

 

でも自分は絵文字を便利なものだと思っていても、

使われることを不愉快に感じる人もいますので、

そこは自分で見極めることも重要です。

 

ちなみに私は読みにくいと思う人を減らすために、

一つのメッセージに一つの絵文字を送るように注意しています。

 

ビジネスメールに時には雑談も必要

そして最近はコロナ禍でなかなか会えない時代になっていますので、

ビジネスチャットでも積極的に雑談を取り入れましょう。

 

雑談は相手を知る上で貴重な時間です。

たとえばキャラクターや有名人のスタンプを送ることで、

そこからコミュニケーションの幅が広がることもあるでしょう。

 

また私はlineを利用しているのですが、

プロフィールにBGMや好きな歌手の画像を設定することで、

私の趣味を知ってもらうことができ、そこから会話が弾んだことがあります。

 

ですからプロフィールもアプリを入れたままの状態で放置せず、

自分オリジナルなものに工夫してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

マナーはそれぞれの社会によって異なり、時代の流れで変わっていくものですので、

「これが正しい」と一概にいえるものではありません。

相手に不快な思いをさせないことを忘れず、

職場のみんなで相談しながら時代に合わせたマナーを作っていきましょう。

 

 

 

 

1人暮らしに最低限必要なものリスト、家電と日用品をまとめてみた。

 

なにかと必要なものが増える1人暮らしの生活。

しかし、実際何が必要になるかと言われると、色々ありすぎて必要なものを揃えること自体が難しく感じてしまいますよね。

今回は、1人暮らしで必ず揃えておきたいものをリスト式でまとめさせていただきました。

よろしくお願いいたします。

f:id:norizosan:20210413111517j:plain



1必要なものリスト

1人暮らしを始めるときは、色々と買い揃えがちですが、何が必要になるのかを事前にまとめておくと、比較的スムーズに揃えられます。

必要なものを、1つずつ挙げさせていただきます。

 

11 テレビ

テレビは必要になります。1人暮らしをしていると、部屋の静まり返った空間よりも、テレビ番組を観ることで、気分が紛れることもあります。

また、ネットニュースよりも情報をリアルタイムで仕入れることができる利点があります。

寂しさや気分を紛らわせる目的でも、テレビは揃えておきましょう。

最近小さいテレビならかなり安くで購入できます。

 

12 冷蔵庫

1人暮らしでも自炊をすることがあるかと思いますが、その時に必要なのが冷蔵庫。食品を保存する目的では欠かせませんし、牛乳などの飲み物を保存する上でも欠かせなくなります。

 

最近は、中古で安い冷蔵庫も販売されているので、あえて高いものを選ばなくても良いです。必要最低限使えればオッケー!

1つポイントとして冷蔵庫には冷凍庫がついているものがおすすめです。

一人暮らしだと冷凍食品を購入することも多いでしょう。

なので冷凍庫はついていた方がいいですよね。

 

13電子レンジ

冷凍食品を解凍する時や、食べ物を温める時の必需品になります。

仕事帰りだと、冷凍食品に頼りがちになるので、是非とも揃えておきたい家電になります。

オーブン機能がついていない温めるだけのレンジなら安価で売っています。

まずはそういうものを選ぶといいですね。

 

 

14洗濯機

f:id:norizosan:20210413111552j:plain

1日の洗濯物を洗う時に必要になります。

コインランドリーで洗濯物を洗うよりも、時間と手間が省けて、コインランドリーよりも洗濯のコストが80%以上省けて経済的です。

 

乾燥機能が付いている洗濯機もあるので、ご自身のライフスタイルに合った洗濯機を選ぶのもアリかも。

 

15電気ケトル

お湯を温める時の必需品になります。

 

やかんで温めるよりも、比較的短い時間でお湯が沸きあがります。

私は、1週間に一回はカップラーメンを食べる習慣があるのですが、お湯が速く沸くととてもありがたいです。

 

電気ケトルの値段も、安くて1000円~で、売られているものもあるので、お財布にも優しいです。

 

ただ、住む家がIHの場合、かなりすぐお湯が沸かせます。

なのでIHがついている家に住む方はもしかすると使わなくてもいいかもしれないですね。

 

16掃除機

部屋を掃除するときに欠かせないのが掃除機です。

最近はアイリスオーヤマなどで1台3000円~で、売られているものもあります。

定期的な掃除以外にも、突然部屋が汚れてしまった時などにも使用できるので、是非揃えておきましょう。

 

1-7寝具

寝る上で欠かせない布団やベッドなども忘れずに揃えましょう。

1日の疲れを癒す上では、欠かせないツールになってくるので、寝具選びは慎重になると良いかと思います。

 

1-8カーテン

遮光カーテンがおすすめです。遮光カーテンだと、従来のカーテンよりも外の光をより一層遮ってくれる役割があり、快適な眠りの手助けになります。

 

また、ちょっとした防寒性能を備えている場合もあるので、光を遮る+防寒性能を発揮してくれることもあります。

 

まとめ【揃えるときは、段取り良く揃えましょう】

ここまで、1人暮らしで必要なものをリスト形式でご紹介させていただきました。1度に全部揃えるとなると、とても大変なので、段取りよく必要物品は揃えるようにしましょう。

 

私の場合は、引っ越しの前日に、必要なものが1つもそろっていないことに気づいて、慌ててネットショップで一気に購入した記憶があります。

 

引っ越し当日は、何もない状態で新居でひと晩を過ごした苦い思い出があるので、計画的に必要なものを揃えていきましょう。

 

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜餅の葉っぱの種類は?毒はないの?

桜餅って、葉っぱがついてるけど、あの葉っぱは何の種類なんだろう?

 花見の季節になると、食べたいと思う和菓子、「桜餅」ですね。
桜餅には、小麦粉で皮をつくり、
クレープのように丸めた餡を包んだ「関東風」と、
もち米を原料にしてつくった「関西風」があることはよく知られています。

全国的には「関西風」の方が多いようですが、
どちらにしても、桜餅といえば、葉っぱで巻かれています。

誰でも一度は、この葉っぱは食べていいのかなぁ
と考えたことがあるのでは。
桜餅を食べるときに、あの葉っぱを、
あなたはいっしょに「食べる」派ですか?「食べない」派ですか?


あの葉っぱはそもそも、何の葉なのでしょうか。
桜餅だから「桜の葉」ということは誰もが思うでしょう。
では、その辺にある桜の葉?

全国和菓子協会の説明によれば、桜餅は江戸時代、
寺の門番が桜の葉の掃除に苦労し、何とか利用できないかと考え、
餅を塩漬けにした葉で巻いて売り出したところからはじまったとあります。

これからすると、当初は、その辺の桜の葉だったようですね。
しかし、いまは、オオシマザクラという桜の葉が主として使われています。

オオシマザクラの葉は、毛が少なくて柔らかく、大きいのが特徴です。
だから、餅を巻くのに選ばれたのかというと、それだけではないようです。

オオシマザクラの葉には、クマリンという成分が豊富に含まれています。

クマリンというのは、植物の芳香成分の一種。
また、クマリンには抗酸化作用や抗菌作用があるとされ、
餅の保存になくてはならない役目を果たします。

では、桜の葉を嗅ぐと、あの香りがする?実は、このクマリンは、葉を塩漬けすることにより、たくさん生成され、これによって香りが発散されます。
こうして、独特の良い香りが餅につけられるのですね。

オオシマザクラはもともと、伊豆諸島を中心に自生していますが、
いまでは、桜餅の葉にするために専用に育てているところがあります。

そのひとつが、日本のほぼ中央に位置する静岡県松崎町
松崎町は、桜餅のあの葉っぱの一大生産地で、そのシェアは70%におよんでいます。

南伊豆町が25%、西伊豆町が5%ですから、国内での桜の葉の塩漬けは、この伊豆の地域で作られていることになります。

 

f:id:norizosan:20210407113004j:plain

桜餅の葉っぱは食べる?食べない?毒性とかはないの?


あの葉っぱは食べても大丈夫のようです。
ただ、クマリンの過剰摂取には注意をとの指摘もあるようですが、
過剰というのは、1日にあの葉っぱ、を50枚、100枚と食べた場合のようです。

そんなに食べる人、います?

食べても大丈夫であることと、「食べる」こと、
「食べない」ことは違いますね。

「桜の葉に巻かれているから『桜餅』」、
しょっぱさと甘さの組み合わせが良い」といった意見や、
「しょっぱくて……」、「あの葉っぱの筋がイヤ」といった意見。
けっきょくは、個人の好みということですね。

ちなみに、全国和菓子協会の方は、「食べない」ことを推奨しているようです。
理由は、はずした方が本来の味と風味を感じられるからだとか。

 

桜餅の葉っぱの販売してるところや作り方は?

f:id:norizosan:20210407112852j:plain


 餅の材料ですから、お菓子の材料を卸すような店にはあるようです。
そかし、いまは、スーパーでも置いてあるところも少なくありません。

 近くにはないという場合、ネットでも購入できます。
しかし、安価なところでは、中国産だったりするので、
注意して見ておきたいですね。

桜餅の葉っぱが売っているお店ってなかなかないから作ってみようと思うけど……

 漬物をつくる会社や「伯方の塩」なども「作り方」を紹介するなど、
桜の葉の塩漬けとして、いろいろなところからレシピがでています。

 材料は、桜の葉と塩だけ、一部には白梅酢などを使うところもありますが
、とにかくシンプル。
オオシマザクラの葉がないときには、他種でもできるだけ大きく、
柔らかいものを選ぶと良いようです。

 作り方は、多少の違いはあるものの、基本的な流れは同じだと思われます。
 以下のレシピは、COOKPADを参考にしました。

桜の葉の塩漬け

【材料】
桜の葉… 適量
塩  … 葉の重さの30%
【作り方】
①桜の葉の重さを計り、よく水洗いします。
②たっぷりの熱湯で茹で、キッチンペーパーでしっかり水きりする。
③同じようなサイズを10枚くらい一束にし、1枚ずつ葉の間に塩をまぶす。
④塩漬けした葉を容器に並べ、容器全体をラップで覆います。
⑤重石になるものを乗せ、1カ月くらい冷蔵庫でねかせます。
⑥ラップに包み、ジプロックなどの保存袋にいれ冷蔵庫で保存します。使う前はボウルに水を入れ、よく塩抜きをしてください。

コロナ禍で人間関係が希薄になり悪化しない友人関係の見直し方法は?

 

新型コロナウイルス感染拡大により、

ここ最近友人関係の薄れを感じることはありませんか?

実は私も感染に対する注意力の違いや生活状況の差、

会話のネタになる共通の話題がなくなったことから、

複数の友人との関係を避けていた時期がありました。

しかし、出会って20年来の唯一の親友とはコロナ禍など関係なく、

むしろ今の方が良好といえるくらいの友情をはぐくんでいます。

そこでこの記事では、

私が実践している友情を上手に保つ四つの方法をご紹介いたします。

f:id:norizosan:20210405103824j:plain



コロナの人間関係を楽にするには電話の良さを見直す

まず、少しでも自分が落ち込んでいると感じたら、

とにかく親友に電話をしています。

もちろん複数の人と行うリモート飲み会も楽しいでしょう。

ですが私の場合、回線が込み合って会話が遅れることへの不安や、

複数の声を聴き分けなければならないことから、

ものすごく疲れてしまうのです。

そのため、たまたま親友はガラケイで電話しかできないのですが、

話すたびに11で行う電話での会話の方が充実しているように感じています。

「オンライン●●」という言葉だけにとらわれず、

「電話」というシンプルなツールをたまには思い出してみてはいかがでしょうか?

 

コロナでの人間関係を希薄にしないため、お互いを気遣う

とはいえ、体調がすぐれない日や忙しい時など、

お互いの事情が合わずに話せないこともあります。

そんな時はお互いに、「また今度話そう」とお願いするようにしています。

なぜなら無理に話すことで、

「体調がすぐれない時に気遣いがない人だ」と相手を悪く思ってしまったり、

早めに切り上げるそっけない態度が相手を傷つけてしまったりと、

二人にとってネガティブな結果を招くことになるからです。

お互いを気遣い、「また今度話そう」と自然にお願いできる関係こそが、

本当の親友といえるのではないでしょうか?

 

コロナでの人間関係の変化もつけて!サプライズと思いやりを大切に

三つめは、手作りのものと親友の好きなアーティストのCDをプレゼントしました。

サプライズと思いやりは、

相手がどんなふうに喜んでそれを受け取ってくれるかを考えることができるので、

「繋がっている」という気持ちを大事にする有力な手段です。

誕生日にメッセージカードを書いたり、

二人お揃いの商品を送ってあげるのも良いですね。

 

コロナでの人間関係は整理や見直しも必要!

f:id:norizosan:20210405103856j:plain


私のラインには一番の親友は所属グループと別にいるということもしてます

そして最後に、リアルで集まらないようにあちこちで呼びかけられているため、

共通の話題を持つ人が集まるグループが、

Linezoomなどでたくさん作られていることと思います。

しかし本当に自分が一番の親友と思える友達が、

所属グループにいないことも大切です。

なぜなら、グループは誰かの悪口の場となってしまうこともありますし、

ある程度周りに気を使いながら話すことが必要なので、

グループで話すときの顔と個人的に話す時の顔を見ることになり、

お互いに本音がわからなくなってしまうからです。

ですから、lineグループの女子会に親友は所属しておらず、

いつも本音で語れることに感謝しています。

それに、グループでは悩みを話せばすぐに問題解決モードに入ってしまいますが、

親友とは「ただ話したいだけ」といって何気ない会話を楽しむことができるので、

話した後に気分が悪くなることはありません。

本音で話したい時はグループから少し離れ、

個人でのやり取りを大切にすることも必要ですね。

まとめ

「会えない」、「相手の生活が羨ましい」など、

自粛生活が終わらないことでマイナスなことばかりが思い浮かぶかもしれません。

でもお互いを大切に思い、本音で語り合うことができていれば、

友情が薄れることはないのです。

実際に私も親友とは13年前に部活の応援に来てもらって以来会えていませんが、

絆はずっと変わっていません。

今一度友達とのあり方を考え、前向きに接してみて下さい。

あなたが大切に思っていれば、その心はきっと相手にも通じるでしょう。

一人暮らしの家選びのポイント


4月は1人暮らしを始めるという人が多い時期ですよね。

1人暮らしの時に必要なのが、物件選びですね。

 

家賃や部屋の広さ、駅からのアクセスの良さなど、

確認したいところは沢山あります。

 

私が1人暮らしをしていた時の、

物件選びを行う時のコツをご紹介させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

f:id:norizosan:20210403143616j:plain

1人暮らしの物件の相場

1人暮らしの物件選びの相場は、収入によって変わってきます。

一般的に言われていることですが、

月の収入の20%~30%が物件を選ぶ1つの指標になります。

 

例えば、月収が20万円だとしたら、

家賃は4万円~6万円が物件を選ぶ時の指標になります。

 

これを大幅に超えてしまうと、

家賃が支払えなくなるなどのトラブルに発展することになり、

せっかくの新生活が台無しになる可能性があります。

 

収入と家賃のバランスを考えたうえで、物件を選ぶようにしましょう。

 

 

一人暮らしの安い物件を探すには

 

安い物件を探すときのコツは、

築年数と駅からのアクセスに寛容になる必要があります。

 

まだ家が建って2年などの築年数が比較的浅い物件だと、

家賃8万円~10万円代の物件だけになってしまいます。

 

加えて駅からのアクセスが良好な物件だと、

家賃も更に2円高くなるなど、

1人暮らしには経済的にダメージの大きい物件になってしまいます。

 

その為、多少築年数が経っていたり、

駅からのアクセスが悪い場合でも、

費用を抑えられる物件を選ぶようにしましょう。

 

 

一人暮らしの初期費用

 

前の章では安い物件を選ぶ時のポイントを

メインにお話しさせていただきました。

 

「お家を探すときの初期費用はだいたいどのくらい?」

という疑問も浮かんでくるかと思います。

 

ざっくりですが、初期費用を簡単にまとめてみました。

 

 

初期費用一覧

 

敷金

家賃1か月分

礼金

家賃1か月分

前家賃

家賃1か月分

仲介手数料

40,000円程度

火災保険料

20,000円程度

鍵交換費用

20,000円程度

 

これらが最初の費用としてかかってきます。

初期費用の平均的な値段は概ね20万円~30万円が平均的な価格です。

 

 

私の時も初期費用としてかかった価格が20万円ほどだったので、

最低でも20万円はかかると考えていただけると、

よろしいかと思います。

 

意外と色々なお金がかかってくるんですね。

 

一括払いだけでなく、クレジットカードや分割払いでの支払いにも

対応してくれる不動産屋さんもあるので、

詳しくは不動産屋さんにお問い合わせください。

 

 

 

一人暮らしの物件探しのコツ

 

ここまで、お金のことをメインにお話しさせていただきました。

物件の相場や初期費用など。

おうち選びを始めてみないとわからないことばかりです。

私が実際に物件を選ぶときに注視していた、

ポイントをご紹介させていただきます。

 

41 水回り

f:id:norizosan:20210403143802j:plain

私が重視していた点の一つ目は、水回りです。

キッチンの水はスムーズに流れるか、

お風呂は追い炊き機能付きかなどを入居の時の参考にしていました。

 

実際に物件に見学に行くと、追い炊き機能が付いていなかったり、

水道の水がスムーズに流れなかったりする物件もそれなりにありました。

 

物件の見学は不動産屋さんと一緒に行くので、

追い炊き機能の有無や、水道の水がスムーズに流れるかどうかは、

物件の見学の時に確認すると良いです。

 

追い炊き機能の有無は、実際に浴室に行けば確認できます。

追い炊き機能はできればついてる方がいいですよね。

 

でも一人暮らしだと誰かが次にお風呂に入るということは

あまりないと思うので家賃と相談して決めるといいですね。

 

キッチンの水回りに関しては、不動産屋さんの許可を得て、

蛇口の水をひねることで、水の流れが確認できます。

 

水の流れが悪い物件も中にはあるので、

これらのチェックを行うことが必要です。

まずは、水回りをしっかり確認しましょう。

 

 

 

42 日当たり

日当たりも、物件を選ぶときに大切になります。

私は、自宅に乾燥機があるので、あまり外干しを行わないのですが、

それでも週に2回ほどは外干しを行います。

 

その時に必要になるのが、ベランダの日当たりです。

比較的日差しが入りやすくなる物件の方が、

洗濯物を干すときに便利に洗濯物を干せるようになります。

 

あと、西日がはいる窓は夏はとても暑くなるので、

そのあたりも確認をした方がいいですね。

物件を選ぶときの見学で、

ベランダから部屋への日当たりも確認できるので、

是非参考にされてみて下さい。

 

まとめ

今回は物件選びのコツをご紹介させていただきました。

初めてのおうち探しで困惑される方も多くいらっしゃるかと思いますが、

この記事を読んで参考にしていただけますと、幸いです。

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

カラムーチョ レシピ 人気は人参サラダ

カラムーチョのアレンジレシピってしってます?

あのカラムーチョを料理に使っちゃうというもの。

一番簡単で人気なのが人参サラダです。

f:id:norizosan:20210402230116j:plain

レシピは簡単!!

・人参をスライサーなどで千切りにする。

・カラムーチョと人参をまぜて、マヨネーズを和える

 

すごく簡単でしょ。しかもこのカラムーチョ人参サラダ。

人参嫌いの子供がめっちゃ食べたと話題にもなっています。

 

このレシピは他の野菜でもおいしくいただけるそうで、

キャベツやレタス、大根などでもおいしいそうです。

アボカドなど入れる人もいるとか・・・・

お酒のおつまみにもよさそうですよね・・・・

 

カラムーチョは辛くなくなった!?実際に調べてみた話。

 

小学生の頃からカラムーチョ大好きなです。

 

おやつの時に辛いとぼやきながら、もしゃもしゃ食べ続けて早10年。

今は酒のつまみに仕事終わりにカラムーチョを堪能しています。

辛くておいしいカラムーチョですが、

ヤフーニュースを見ていたらこんな記事が話題になっていました。

 

それは・・・カラムーチョの辛さ変化、本当か?

 

というもの。

辛くないカラムーチョはどのようなものなのでしょうか。

実際に調べてみたことをご紹介させていただきます。

 

1カラムーチョが辛くなくなったのは本当か

カラムーチョは辛かった印象がありますし、最近食べたカラムーチョもそれなりに辛かったです。

では、辛くなくなったのは本当なのでしょうか。

改めて食べてみました。

 

カラムーチョ ホットチリ味

値段 213(セブンイレブン)

 

・気になる辛さと味

辛さ★★★☆☆

味 ピリッと辛く、マイルドな味わい 

お酒との相性★★★★☆  

10年前との差 辛さも味も変わりない

 

食べてみた感じ、辛さも味も変化していません。

むしろコンビニで手に入る酒のつまみとして、重宝しているほどです。

 

10年前と現在では、特に変化を感じず、安定の味というのが私個人の感想です。

 

12ではなぜ辛くなくなった情報が飛び交うのか

 

辛くなくなった情報を調べてみたら以下のことが分かりました。

・カラムーチョを食べる人が増えて、辛さの基準が変わった

・もっと辛いものを食べたいと思う人が増えた

これらのことが分かりました。

・カラムーチョを食べる人が増えて、辛さの基準が変わった

 

1986年から発売されているカラムーチョは、当初は非常に辛く感じる人が多かったようです。

累計22.5億袋の発売実績を誇るだけに、食べる人がどんどん増加します。

結果、食べているうちに、【こんな感じか】と感じる人が増えていったようです。

辛さへの耐性がつくようになり、辛く感じるから辛くなくなったように辛さの基準が変わりました。

辛くなくなったよりも、カラムーチョの辛さに慣れた人が多くなった為、辛くなくなったとの情報が出ています。

 

・もっと辛いものを食べたいと思う人が増えた

f:id:norizosan:20210402230217p:plain

もうひとつが、もっと辛いものを求める人が増えたからです。

2016年に発売された商品で、辛さ8のカラムーチョが登場しました。

 

味は従来のカラムーチョよりもコンソメ感はなく、味噌のようなテイスト。

加えて辛さも、涙が出るぐらいに辛い仕上がりとなっています。

筆者は辛いものが大好物で、激辛タンメンで有名な東京亀戸の中本に何度も足を運び、悶えるような辛さのラーメンを何度も食べてきました。

しかし、この8倍の辛さのカラムーチョは、激辛タンメンとは違う、痺れるように突き刺す辛さが印象的でした。

 

この痺れる辛さのカラムーチョがクセになり、

もっと辛いものを食べたいと思う人が増えたため、

従来のホットチリ味のカラムーチョでは物足りなくなった人が

増えたのではないかと推測します。

 

上記2点の辛さへの味覚の変化が、ホットチリ味が辛くなくなった情報が飛び交うネタになったのでしょう。

 

発売元のコイケヤも味を変えていない趣旨の発表をしているので、やはり上記2点で挙げた味覚の変化だということが分かりました。

 

2それでもカラムーチョはうまい

 

どんな情報が飛び交おうがカラムーチョのホットチリ味はうまいです。

食べるとパリパリっと音を立てるチップスに、

コンソメ味のマイルドな味わい・あと味引かないピリッとした辛さがクセになります

 

10年間私の青春時代と、社会人になって宅飲みする日が増えた今でも、酒の肴としては欠かせないアイテムになっています。

これからもカラムーチョを食べ続けたいですし、味の変化がないからこそ期待を裏切らない点は、いつまでも好きになりそうです。

来世でもずっとカラムーチョを食べ続けたいと日々感じています。

 

まとめ

今回はカラムーチョが本当に辛くなくなったのかどうかを紹介させていただきました。

実際には味の変化はありませんし、むしろ変わらない味に安心しています。

 

辛くなったのは多くの人の味に対する変化だったことが、ヤフーニュースの記事でも取り上げられています。

カラムーチョが本当に辛くなくなったのかを知りたい方のご参考になれれば幸いです。

さいごまでご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供とお出かけの時のトイレ対策

子供とお出かけの時のトイレ対策。

1歳半~3歳頃の子供がいると、

お出かけ前にトイレに誘っても「出ない」というのに、

家を出た瞬間に「おしっこ行きたい」と言われて困ることってありますよね?

実はこれを少なくするには親の働きかけが必要なのです。

 

そこでこの記事では、家を出た瞬間に「おしっこ行きたい」と言われた時に、

子供と上手に付き合っていく方法をご紹介いたします。

f:id:norizosan:20210324140935j:plain

家を出る前にはトイレを忘れずに!!外出前に声をかけよう。

まず家を出る前に「出ない」と言っていたのに、

出かけた瞬間に「おしっこ行きたい」と言われると、

「だからさっき聞いたのに」と叱ったり、

「なんで今言うの?」と責めたりしていませんか?

確かにまた家に戻ってトイレに行くことで、

乗りたい電車に遅れるかもしれませんし、

トイレがすぐに見つからない場所で言われると探すのが面倒くさいですもんね。

しかし、子供にしてみたら、お出かけすることが楽しみな気持ちでいっぱい!

 

声をかけられた時の優先順位の中に、

『おしっこ』が入っていなかっただけなのです。

それどころか、「おしっこは?」と

聞かれたことすら覚えていない可能性がありますね。

 

子供と外出時はパンツとズボンの替えも用意して!

f:id:norizosan:20210324141001j:plain


とはいえ、家を出てから「おしっこ行きたい」と言われることが何度も続くと、

「あなたはいつもそうなんだから」と言いたくなりますよね。

でも、そこは毅然とした態度で「あら、おしっこなのね?」と受け止め、

トイレに連れて行ってあげましょう。

 

私もトイレが近い体質のため、

出かけた直後に「おしっこ」というのは日常茶飯事でした。

 

しかしその際、両親は嫌なことを一切言わず、

「今探すからもうちょっと我慢できるかなあ?」と

優しい言葉をかけてくれていました。

それだけでなく、失敗しないで我慢ができたら、

「よく頑張ったね」と褒めてくれていたのです。

頑張ったことを褒められると子供も嬉しいですし、

「おしっこに行きたいのは悪いことじゃない」と

安心するでしょう。

 

そしてもし失敗しても大丈夫なように、オムツが外れて、

少しの間は、パンツとズボンの替えを持ち歩くというのも、

した方がいいかもしれませんね。

 

出かける前のトイレを習慣に

さらに、家を出てから「おしっこ」と言われるリスクを

少しでも回避したいのであれば、

「出かける前には必ずトイレ」というのを

おうちの決まりごとにしておきましょう。

その際、「おしっこは?」と確認するだけでは、

楽しいことで気持ちがいっぱいになっている場合、

「もう出た」と言われてしまうことがあります。

 

それに、何度もしつこく確認されることで、

「怒られている」と勘違いされることもあるでしょう。

ですから私は出かける前に必ず、

「おしっこ行こうね」とトイレに連れて行ってもらっており、

それが徐々に習慣化されてきていました。

 

また、子供はみんなの行動を普段からちゃんと見ていますので、

家族の協力も必要です。

そのため私の家族は出かける前になると、

家族みんなが順番にトイレに行き、

「出かける前には必ずトイレ」をアピールしていました。

 

その結果、「みんなもしているから」という前向きな気持ちが表れたのでしょう。

私はもちろん、気づけば兄弟も、

出かける前には必ずトイレに行くようになっていたのです。

こうして、お出かけ前は必ずトイレに行くことを習慣にするだけで、

家を出た瞬間に「おしっこ」と言う回数は減るのではないでしょうか?

まとめ

トイレタイムが入ることで自分の考えた計画が狂ってしまうと、

腹が立ってしまうかもしれません。

 

しかし、おしっこは自然現象ですので、

誰しも予測がつかない時に起こりうることです。

 

私の友人もそうでしたが、

「おしっこ」と言ったことに対して怒ってしまうと、

「おしっこは悪いこと」と勘違いしてしまいます。

 

家族が良いお手本を示して優しく語り掛け、

「おしっこ」がきちんと言えたことや、

おもらししないでちゃんとトイレに行けたことを、

しっかりと褒めてあげましょう。